LAMPサーバー構築記/Fedora3、postfix、Apache
Linux(Fedora 3):
bind:/etc/named.conf にzoneの追加
/var/named/ にzoneファイル作成
service named reload
*既存ドメインでサーバーを移行する場合は、事前にttl値を短くしておくこと。
ttl値がデフォルト状態(24時間)の場合、ネット上の全てのDNSキャッシュが最新になるまで3日程度かかってしまう。
*記述を変更した場合は、serial値を増やしてセカンダリーDNSに通知すること。
<参考>
@IT:Linux Tips公開順インデックス
sendmail(postfix):sendmail -> postfixに切替える
/etc/postfix/main.cf にSMTP認証の設定を追加 --> postfix reload
*メールソ\フトアカウント設定時にも指定する必要あり。
*システムアカウント追加しない方法でバーチャルドメインを追加
*バーチャルドメインアカウントではPOPはできないので転送設定する
/etc/postfix/vmailbox を編集 --> postmap /etc/postfix/vmailbox
/etc/postfix/virtual を編集 --> postmap /etc/postfix/virtual
/etc/aliases を編集(info等の転送を外す) --> newaliases
<参考>
Postfixのぺーじ和訳ドキュメント (2.1.x)
Postfix バーチャルドメインホスティング HowTo
pop(dovecot):
ftpd(vsftpd):/etc/vsftpd/vsftpd.confを編集
*アスキーモード転送を有効にしないとcgiが動作しない
/etc/vsftpd.chroot_list でホームディレクトリ以外アクセス不可とする
/etc/vsftpd.user_list に許可ユーザを指定する
service vsftpd stop
service vsftpd start
/etc/hosts.allow
/etc/hosts.deny でアクセス制限をする
sshd:/etc/ssh/sshd_config でrootログインを禁止する
/etc/hosts.allow
/etc/hosts.deny でアクセス制限をする
Apache:
/etc/httpd/conf/httpd.conf を編集
*バーチャルドメインのDocumentRootはメインのルートディレクトリ配下とすること。
*suexecの動作アカウントを明示的に指定すること。
指定しないとcgiがファイルアクセスできない。
<参考>
Apache HTTP サーバ バージョン 2.0 ドキュメント
MySQL:
webminでデータベースとユーザーを作成する。
<参考>
MySQL リファレンスマニュアル
PHP:
/etc/php.ini を編集
<参考>
PHPマニュアル
デジカメ選びのコツ
銀行ATM手数料比較調査
携帯料金比較調査
携帯電話会社別パケット通信コスト比較
平成15年春から本格運用される電子納付
インフルエンザと戦争の関係
SSD(ソリッドステートドライブ)導入記
デル製ノートパソコンのキートップが外れたときのはめ方
SuitePROのためのパソコンメールソフト(Outlook Express)の設定方法
SuitePROでのメールアカウント登録方法
LAMPサーバー構築記/Fedora3、postfix、Apache
マンション光ファイバー導入てん末記
インターネットの超簡単みちしるべ
インタロップ観覧記
錬金術?金属くずの買取りリユース
町田、相模原で弁護士を探す
横須賀で無呼吸症状を中心に呼吸器の診療をされているクリニックです
介護事業者の立ち上げ支援
サーモスタットは結構いい仕事してます
ベアリングは影の立役者