かっこの呼び方(括弧の読み方)を整理する
かっこの呼び方(括弧の読み方)を整理する
人によってかっこの普段読みのしかたは変わることがあるが、私がこの読み方に落ち着いたのは、特許事務所で特許庁に出願を提出する前に職員二人で読み合わせして誤記がないかを確認する際に覚えた読み方である。
・( )
かっこ
・「 」
かぎかっこ(鍵カッコ)
・{ }
ちゅうかっこ(中かっこ)
・< >
しょうなり、だいなり(小なり、大なり)
・[ ]
ブラケット
-
なお、かっこの起源は、平安時代に用いられたいおりてん(庵点)で、〽と書きUnicodeにも登録され、現在でも能楽界で用いられている。
現代文の♪(音符マーク)と同じような意味として用いられていたものである。
2023年12月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
  |   |   |   |   | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |   |   |   |   |   |   |
iOS
web
?スA?スv?ス?ス?スフ抵ソス?ス??
?スu?ス?ス?スb?スN?ス`?スF?ス[?ス?ス?ス^?ステ搾ソス?スZ?スp
?スV?ス?ス?ス?ス?スミ会ソス
?スT?スE?ス?ス謨ァ?ス?ス
?ス?ス?ス{?スフなりた?ス?ス