オープンにアクセス可能なメールや電話は非効率で使いづらいツールになってしまった
「Eメール」「電子メール」という単語は最近目にすることはない。
いわゆる「メール」というのはその名前の通り、ほとんどの国で国家機関によって担われているユニバーサルサービスであり、手紙や葉書を代行して届けてくれる「郵便システム」のメタファとして作られたアプリでありシステムである。
少し前にダイレクトメールは郵便でもネットのメールでも消費者の許可なく送付できないことになった。
電話帳に掲載したいと思う人は減り、電話帳に掲載する不都合な影響が顕著になってきた。
私自身もメールや電話などのユニバーサルアクセスな通信手段は敬遠しがちになっている。
通信の歴史を論じるまでもなく、初期の通信は遠く離れた相手と手軽に通信できることそれ自体がすごいことであったし、価値が高かった。
21世紀現在のように、誰もが利用するようになると、その価値が低下しいろんな弊害が出てくる。
1.従量的な意味で無料で通信できるようになったため、営利目的や詐欺目的で多くの通信が発生した。
2.メールや電話の実に85%が不必要であったり、優先度の低いコンテンツとなった。
近年、通信トラフィックの多くはSNSに見られるようなクローズドな通信手段で占められるようになった。
許可した人しか通信できない仕組みが導入されたのである。
許可しない人は「いいね」の数を増やすことぐらいしかできない。
このホワイトリストによる通信は、これまでの電話のブラックリストコンセプトでの通信形態とは正反対のコンセプトであるといえる。
2023年8月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
  |   | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |   |   |
iOS
web
アプリの著作権
ブロックチェーン/暗号技術
新しい社会
禅・大乗仏教
日本のなりたち