果たしてこの世界に国名が正式に決まっていない国が日本以外にあるだろうか?
小学生の頃、「日本の正式な国の名前は?」と問われて、「日本民主主義共和国」と真面目に答えたことがあった。
考えてみると、書き言葉では国の名前は一つだが、その読みは文化的にも法的にも決まっていない。
日本国
ニッポンコク
にほんこく
「どちらでもいいだろ」という声が聞こえてきそうだが、果たしてこの世界に国名が正式に決まっていない国が日本以外にあるだろうか?
私が小学校一年生の時に、漢字のテストでこの「日本国」が出題された。
私は当時自分としては当たり前と考えていた「にほんこく」と答案用紙のその漢字の右側に書いた。
先生から赤ペンで大きなバッテンとともに「にっぽんこく」と訂正されていた。
子供ながらに、目からウロコが落ちたというかハッとした。
それから日本とつくものがどう読まれているのか調べてみた。
日本電信電話公社
にっぽんでんしんでんわこうしゃ
日本大学
にほんだいがく
どうやら日本と日本国は別物だということがわかったのだ。
それは英語で書くとどうなるかを考えてみるとよくわかる。
Nippon telephone and telegram company
Nihon university
と書く。
Japan university とは書かない。
歴史というのは難しいもので、レコードが発明される前の歴史は、歴史資料は文字でしか残っていない。
外国の歴史書に670年に国号を日本に改めた。と書いてあったとしても、それはヤマトであったかもしれないしヒノモトであったかもしれない。
何しろ21世紀になっても「日本」の読み方が確立されていないのだから。
日本国
ヒノモトコク
ヤマトコク
ニッポンコク
ニホンコク
まぁどうでもいいか。
しかし、オーストリアとオーストラリア以上に違うと思わないかい。
2023年12月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
  |   |   |   |   | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |   |   |   |   |   |   |
iOS
web
アプリの著作権
ブロックチェーン/暗号技術
新しい社会
禅・大乗仏教
日本のなりたち