弥生人は縄文人よりも圧倒的に人数が少なかった
日本の古代の2大勢力は、古くから日本に土着している縄文文化と二回目の出アフリカで日本にたどり着いた弥生文化だった。
ここで重要なのは、二回目の出アフリカで10万年の年月をかけてユーラシアを歩いてきた弥生人たちは、当時できたばかりの日本海に行くてをはばまれたということだ。
これは弥生人が縄文人よりも圧倒的に人数が少なかったことを示している。
弥生人はひとのいい縄文人の集落に受け入れられて生活を始めた。
結果として、弥生人が日本にたどり着いたときには既に1万年という長い年月を日本列島で暮らし秩序が形成されていた縄文文化の中で生活し、縄文人の王をあがめた。
天皇の写真が残されている明治天皇、大正天皇、昭和天皇、今上天皇の風貌を観察してみても明らかに縄文文化の面影(髭が濃く、唇がふっくらとしている)を残していることからも分かる。
-
縄文文化と弥生文化がビジュアルでよくわかる。
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2005/jomonvsyayoi/ 国立科学博物館より引用
縄文と弥生を分けて考えるときによく言われるのは、次のような区分であらわされる。
<縄文>
・縄文文化
・三内丸山遺跡(青森県)、鳥浜貝塚遺跡(福井県)
・ファッション性高い服装や装飾
・文化圏:東日本(北海道〜東海)
・日本 (日下、ひのもと) 国(1億2千万年前〜)旧唐書
・出雲
・クニツカミ 国つ神
・スサノオ
・北方 → 北海道、東北 → 出雲
・遺伝子ハプロD
・一回目の出アフリカ((アフリカ)数十万年前→(日本)4万年前)
・チベットと日本にしか残っていない人々(日本人の50%)
・卑弥呼 (縄文文化のシャーマンを弥生文化が担いだ)
<弥生1>
・弥生文化
・鬼塊カルデラ噴火によって西日本から縄文人が他の地へ移住し空いたスペースに日本に来た人々
・吉野ヶ里遺跡(佐賀県)、纒向遺跡(マキムクイセキ・奈良県)
・簡易な服装
・文化圏:西日本(九州に興り→ヤマトに遷都した)
・倭国(九州にあった国。〜7世紀 白村江の戦いにて衰退、大化までは倭国の年号である)三国志
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nengo/nengou.html 九州年号
・伊勢
・アマツカミ 海つ神
・アマテラス
・南方 → 九州 → 近畿 (いわゆる神武東征として語り継がれている)
・遺伝子ハプロO
・二回目の出アフリカ((アフリカ)数万年前→(日本)3000年前)
・現在のアジア全域の人々
・邪馬台国 (卑弥呼という名の縄文文化のシャーマンを担いだ王国)
・蘇我氏 (聖徳太子、大化改新で滅亡した蘇我入鹿まで)は弥生2にお目付役として派遣していた。
<弥生2>
・藤原京(奈良県)、平城京(奈良県)
・文化圏:西日本(近畿)
・大和 (ヤマト)
・現在の天皇家(縄文文化のシャーマン)を担いだ弥生文化
・初代王は神武(神武の頃は日本にある小国のひとつ)
・7世紀末 (飛鳥時代)、大化改新で弥生1から派遣されていたお目付役の蘇我氏を殺害し、その後倭国に取って代わった国。
・701年 大宝〜
・7世紀に大和が倭国を乗っ取り(すげ変わり)日本統一した。世に言う大化の改新である。
実際の大化は50年早く始まっている。
592年の崇峻天皇暗殺が本当の大化の改新である。
・中臣、藤原
・42代文武天皇より前は天皇ではない。神武から持統までは単なるヤマトの王。
・700年までは倭国が天皇を輩出していた。
-
縄文文化は弥生文化に国譲りしたのだから、現在までつづく天皇は弥生文化の人だと言われることが多い。
先に述べたように弥生人は日本海を渡る必要があったために、縄文人よりも圧倒的に人数が少なかった。
縄文文化の天皇をあがめた弥生人が出雲に国譲りを迫った際に、弥生文化の長が出雲と同じ縄文文化だったため、出雲は国譲りに応じたのだった。
2023年12月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
  |   |   |   |   | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |   |   |   |   |   |   |
iOS
web
アプリの著作権
ブロックチェーン/暗号技術
新しい社会
禅・大乗仏教
日本のなりたち