消費が増えない原因とネット社会
消費が増えない原因とネット社会
今の日本は名目賃金が上がっているのに消費する金額が増えない。
ということはどういうことか?
経済エコノミストによると消費税が8%に上がったからだそうだが、それは真実だろうか?
マンション価格は高騰し、地価も8年ぶりに上昇している。
これらの好都合な指標は中国人の爆買いだけに依拠するものなのか?
ここで腰を据えて考えてみよう。
ここで言っている消費というのは高めの食材を買ったり外食を少し増やしたりといったことではなく、電気自動車やIH家電やコンピュータやマンションや戸建て住宅をローンで買ったりすることが大きく消費金額に影響する。
では私たちが買いたくなるような電気自動車がディーラーで売っているか? 買いたくもないしそもそも高くて買えない。
Windows10コンピュータに買い換えようと思う人がどれだけいるだろうか? 2013、2014年にWindows7に買い換えたばかりだ。WindowsXPが今でも一番使いやすいと思っているが。
IH家電やLED電球はすでに買ってる。
要するに私たちが買いたくなる商品が商品棚にない状態が消費が増えない理由なのである。
お金を貯めてでも、ローンを組んででもどうしても買いたくなる製品を世の中に投入すること。
これは政府が逆立ちしてもできない。私たち自身がそれを開発しなければならないのだ。
2022年9月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
  |   |   |   | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |   |
iOS
web
アプリの著作権
ブロックチェーン/暗号技術
新しい社会
禅・大乗仏教
日本のなりたち