外国人おもてなし語学ボランティア育成講座に行ってきた
昨年の6月ごろから応募を始めて、ようやく今月、「外国人おもてなし語学ボランティア育成講座」受講者に当選したので、行ってきたのですが、結構楽しかったので皆さんにお勧めしたいと思いここで紹介します。
・場所
午前中別の用事が八王子であったため、それを終えたあとにJRで立川に移動しました。
この講座の主催が東京都のため、建設事務所の3階にある大きな会議室でプロジェクターに映された映像をもとに講師の方数名で進めていく形式でした。
・受講者数
私が到着したころには、開始時間少しすぎていたため、すでに大勢の参加者が大学の中くらいの講義室ぐらいの部屋に100人ぐらいの老若男女が集まっていました。
抽選倍率が10倍という超難関なはずなんですが、他の方に聞くと、すぐ当選したとか3ヶ月くらいでとかいう方が多かった。
私の場合、およそ1年がかりでようやく当選したんです。
私が話を聞いた方は、都内の方や調布の方だったので、実施競技がない八王子市民だと確率が落ちるのかもしれない。
・講座内容
「おもてなしコース」と「セットコース」があって、今回受講したのは、TOEIC500点以上の方向けのおもてなしコースを受講しました。
皆さん、英語の発音がきれいな印象がありました。同じ組になった女子高生ふたりも海外に長期滞在経験があると言っていたので、内容的にも英語の使い方を学ぶというよりもおもてなしするにはどうしたら良いかという点に重点を置いている印象がありました。
進め方は、テキストに基づいて、ワークショップをして、その後講師の方がテキストの重要な部分を説明するという流れで、3時間半行いました。
4人一組になってワークショップを行う形式で、話し合いをしたり、外国人旅行者役とボランティア役に分かれて英語で会話したりしました。
英語が通じない場合にどうしたら良いかというところで、身振り手振りのジェスチャーで相手に伝えてみましょう。というワークショップがありました。
元気な女子高生と一緒に、ジェスチャーゲームのようなことをして楽しかったです。
受講終了後に、登録カードとバッジをもらえます。
カードにはシリアルナンバーが振られていて、今後のアフタフォローイベントの連絡などに利用されるそうです。
・東京オリンピックボランティア
参加した目的は、東京オリンピックのボランティアに参加したいため、受講したほうが有利かなと思ったわけです。
今後アフタフォローで連絡が来たりするらしいのですが、東京オリンピックのボランティアへの採用確率が上がるかどうかは分かりません。
東京オリンピックは夏休み期間中に開かれるのですが、長期の休みがとれるかどうかというのがそもそもあります。
2022年9月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
  |   |   |   | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |   |
iOS
web
アプリの著作権
ブロックチェーン/暗号技術
新しい社会
禅・大乗仏教
日本のなりたち